2015/10/30

Summery of the artistic anatomy books: October 2015

1679: Carlo Cesio “Anatomia del pittori”
1831: John Brisbane “THE ANATOMY OF PAINTING”
1978: Gottfried Bammes “Figürliches Gestalten”

Reference:

Carlo Cesio “Anatomia del pittori” (1679)



Carlo Cesio “Anatomia del pittori” 16 tav., A. van Westerhout, Roma, 1679

イタリアの画家、版画家Carlo Cesio(1622-1682)による“Anatomia del pittori(画家の解剖学)CesioはAccademia di San Lucaに所属していた。
 図は美術的に調整された解剖図で、他に例を見ない。骨格図はディティールが省略され、筋肉人図はまるで皮下組織や筋膜に包まれた解剖体を見るようである。体表と筋の位置関係を探るための図版とも読める。筋肉人図は下顎が特徴的で、耳と咬筋を取り除かれた状態で描かれている。
 本書は以前紹介した美術解剖図のイラスト集にも掲載されている。
(ハイデルベルグ大学図書館ウェブアーカイブ、独語1759年版)

web archive: http://digi.ub.uni-heidelberg.de/diglit/cesio1759

2015/10/28

Robert Knox “A Manual of Artistic Anatomy for the use of Sculptures, Painters, and Amateurs” (1852)


 


Robert Knox “A Manual of Artistic Anatomy for the use of Sculptures, Painters, and Amateurs” 175pp, Henry Renshaw, London, 1852

イギリスの解剖学者、動物学者Robert Knox(1791-1862)による“A Manual of Artistic Anatomy for the use of Sculptures, Painters, and Amateurs”
 ポケットサイズの美術解剖書である。美術解剖の歴史、骨学、プロポーション、筋学の順で掲載されている。本書の図版は様々な書籍からまとめられており、骨格と筋の図はFau、女性骨格図はSommering プロポーションと筋肉図はBourgery、顔面角はCamperからの影響が見られる。図版は模写で、形態がオリジナルよりも少々劣る。
 Knoxは、1849年にFauのアトラス“Grand Fau”のテキストを英訳している。
(ウェブアーカイブ版)

2015/10/26

Gottfried Bammes “Menschen zeichnen Grundlagen zum Aktzeichnen” (2008)


Gottfried Bammes “Menschen zeichnen Grundlagen zum Aktzeichnen” 312pp, Christphorus, Stuttgart, 2008

ドイツの美術解剖学者Gottfried Bammes(1920-2007)による“Menschen zeichnen Grundlagen zum Aktzeichnen(人体素描の基本)
  Bammesによる素描や画家の参考作品を交えて、様々な表現方法を見ながら人体素描を学んでいく書籍である。プロポーション図を応用しながら、ポーズをつけたり、皮下の筋や骨格の位置を把握するための解剖図も含まれる。
 本書を見ていると構造的にボリュームを描いた図などはBridgmanからの影響が見られるが、書籍の体裁は図版集のような豪華さがある。
(初版、筆者蔵)

2015/10/24

John Brisbane “THE ANATOMY OF PAINTING” (1831)




John Brisbane “THE ANATOMY OF PAINTING; OR A SHORT AND EASY INTRODUCTION TO ANATOMY: BEING A NEW EDITION OF THE SIX TABLES OF ALBINUS, WITH THEIR LINER FIGURES” 28pp+12paltes, E.V. Evans, London, 1831

イギリスの医師John Brisbane(1776-?)による“THE ANATOMY OF PAINTING; OR A SHORT AND EASY INTRODUCTION TO ANATOMY: BEING A NEW EDITION OF THE SIX TABLES OF ALBINUS, WITH THEIR LINER FIGURES(絵画の解剖学;アルビヌスからの6つの図版による短く簡易な解剖学入門)
 ハンドアトラス版のAlbinusである。銅版画による図版はAlbinusから前面・側面・後面の骨格図と浅層の筋肉人図が掲載され、それぞれに線描が添付されている。オリジナルの図版から背景が排除され、縮小された。線描は全身図の周囲に局所の図が記載されており、独特のレイアウトになっている。
(初版、筆者蔵)

2015/10/22

James M. Dunlop “ANATOMICAL DIAGRAMS FOR THE USE OF ART STUDENTS” (1899)




James M. Dunlop “ANATOMICAL DIAGRAMS FOR THE USE OF ART STUDENTS” 72pp, G. Bell & Sons, London, 1899

グラスゴー美術学校の美術解剖学講師James M. Dunlopによる“ANATOMICAL DIAGRAMS FOR THE USE OF ART STUDENTS(美術学生のための解剖学の図表)
 三色刷りのハンドブックで、図版は幾つかオリジナルのものも見られるが、ThomsonLanteri, Marshall、局所解剖図はRicherから引用されている。筋が オレンジ色、腱や骨が明るい緑色で表現され、簡素ではあるが、図として見やすく仕上がっている。巻末には骨格標本の写真が掲載されている。RöhrlはFauのポケット版と内容が近いとしている。
 現行版はDover Publicationsから出版されている。
(1967年版、筆者蔵)

Ludwig Choulant “GESCHICHTE UND BIBLIOGRAPHIE DER ANATOMISCHEN ABBILDUNG NACH IHRER BEZIEHUNG AUF ANATOMISCHE WISSENSCHAFT UND BILDENDE KUNST” (1852)




Ludwig Choulant “GESCHICHTE UND BIBLIOGRAPHIE DER ANATOMISCHEN ABBILDUNG NACH IHRER BEZIEHUNG AUF ANATOMISCHE WISSENSCHAFT UND BILDENDE KUNST” 517pp, Rudolph Weigel, Leipzig, 1852

ドイツの医史学者Johann Ludwig Choulant (1791-1861)による “GESCHICHTE UND BIBLIOGRAPHIE DER ANATOMISCHEN ABBILDUNG NACH IHRER BEZIEHUNG AUF ANATOMISCHE WISSENSCHAFT UND BILDENDE KUNST(解剖図と美術の関係についての歴史と文献目録)”
 19世紀までの美術解剖書の歴史をまとめた内容になっている。本研究の先行研究に当たる。SeilerやBossiなど今日ではなかなか目にすることができない図版が掲載されており、その中にミケランジェロのものとされるプロポーション図が掲載されている。この図版はのちにKollmannSchiderが引用した。この素描は現在、ミケランジェロに属していない。
(初版、筆者蔵)

2015/10/14

John Marshall “A RULE OF PROPORTION FOR THE HUMAN FIGURE” (1879)




John Marshall “A RULE OF PROPORTION FOR THE HUMAN FIGURE” 6pp+6plates, Smith, Elder & Co., London, 1879

イギリスの外科医、ロイヤルアカデミーの美術解剖学教授John Marshall(1818-1891)による “A RULE OF PROPORTION FOR THE HUMAN FIGURE”。図版は美術解剖書に引き続きJohn S. Cuthbertが描いた。
 美術解剖書には掲載されていなかった男女のプロポーションに関する大型の冊子で、Richerに先駆けて平均身長プロポーションが描かれた。Marshallのプロポーションは7と4/9頭身に設定されており、足を屈曲させたときに8頭身になるとしている。図版には体表の線描に加えて骨格が描かれている。
(初版、筆者蔵)

2015/10/13

Reference: Hendric Punt “Bernhard Siegfried Albinus (1697-1770) ON ‘HUMAN NATURE’ Anatomical and physiological ideas in eighteenth century Leiden” (1983)



Reference: Hendric Punt “Bernhard Siegfried Albinus (1697-1770) ON ‘HUMAN NATURE’ Anatomical and physiological ideas in eighteenth century Leiden” 225pp, B.M. Israël B.V., Amsterdam, 1983

オランダの医史学者Hendric Puntによる“Bernhard Siegfried Albinus (1697-1770) ON ‘HUMAN NATURE’ Anatomical and physiological ideas in eighteenth century Leiden(ベルンハルド・ジークフリード・アルビヌスによる「自然な人体」-18世紀ライデンの解剖学的・生理学的なアイデア)
 Albinusの解剖図に関する学術書で、Wandelaar(1690-1759)の観察した模型や描画方法を再現している。本書の研究では、方眼図法を用いて等身大の下図を描き、方眼サイズを縮小させた版下を描いている。再現はライデン大学のメディカルアーティストJ. Tinkelenbergが行った。
 “Homo Rerfectus(完全人体)”を目指した図版は美術解剖学でも度々引用された。本書はその綿密な計画を追体験することができる。
(初版、筆者蔵)

2015/10/10

Wilhelm Tank “ANATOMIE DER KÖRPERFORMEN FÜR KÜNSTLER UND SPORTTREIBENDE” (1940)




Wilhelm Tank “ANATOMIE DER KÖRPERFORMEN FÜR KÜNSTLER UND SPORTTREIBENDE” 62pp, Kunstwissenchaft, Berlin, 1940

ドイツの美術解剖学者Wilhelm Tank(1886-1967)による“ANATOMIE DER KÖRPERFORMEN FÜR KÜNSTLER UND SPORTTREIBENDE(芸術家とスポーツ選手のための人体形状の解剖学)。珍しい読者層を狙った美術解剖書である。
 Tankの書籍はページ数が少なく、簡易なハンドブックといった印象があるが、本書も62ページと簡潔にまとめられている。内容は全身の骨学と筋学の概要で、図版はRicherをアレンジして木版画に置き換えている。晩年の著作ではオリジナルの図版を用いていたが、初期の著作では他者の図版を引用していた。筆者のステップアップが伺えて興味深い。
(Kunstwissenchaft版、筆者蔵)

2015/10/09

Wilhelm Tank “TIERANATOMIE FÜR KÜNSTLER” (1939)




Wilhelm Tank “TIERANATOMIE FÜR KÜNSTLER” 160pp, Otto Maier, Ravensburg, 1939

ドイツの美術解剖学者Wilhelm Tank(1888-1967)による“TIERANATOMIE FÜR KÜNSTLER(アーティストのための動物解剖学)
 様々な哺乳類や鳥類の脊椎動物が木版の図によって掲載され、ヒトと他の動物の形態を比べる比較解剖学書としても編纂されている。木版の図は、ディティールを観察するような精細なものではなく、形態把握に十分な情報量で抑えられている。
(初版、筆者蔵)

2015/10/08

Jacques Gamelin “Nouveau recueil d'ostéologie et de myologie dessiné d'après nature” (1779)




Jacques Gamelin  “Nouveau recueil d'ostéologie et de myologie dessiné d'après nature” 23p+10vign+42grav+15p+1vign+43grav, Toulouse, 1779

フランスの画家Jacques Gamelin(1738-1803)による “Nouveau recueil d'ostéologie et de myologie dessiné d'après nature(実物を描写した骨学と筋学の新しいコレクション18世紀後半の医者と芸術家向けの解剖書である。
 豊富なイラストを含む2巻組の大型書で、1巻は骨学、2巻は筋学が記述されている。多くの解剖図は解剖体の観察に基づく。線図を用いて解説し、陰影をつけた図によって観察をするスタイルや、深層の筋の図はAlbinusから影響を受けている。医者と芸術家向けに執筆されているため、頭蓋底の情報が詳細であったり、背景付きの挿絵や裸体の図が掲載されている。美術解剖史的にも重要かつ両分野のニーズが比較できる書籍である。
(ウェブアーカイブ版)